てなわけで、行ってきました横浜県民(笑)。
横浜県も名古屋県もありません!ということで、
以下、感想です。
以前、ラジオから流れてくる曲のギターのフレーズに
耳を奪われたことがあった。
この曲、
メモワールにそっくりだなと。
その曲、Jim Croceの
Time in a bottleが
開演前の会場に流れていた。
あらまやっぱり(笑)。
18:38
いよいよオープニング。
Over the Rainbow のメロディーが流れる。
☆ Rainbow in The Rain
意外な曲から始まりちょっとびっくり。
出だしは三人一つのマイクでのコーラスから。
最近、オープニングの演出は凝ったものが多い。
今回のこの演出なら、
高所恐怖症も関係ない。
☆ High-Heel Resistance
桜井さん、声ガラガラ。
多少調子悪いかな、という程度なら今までもあったが、
今日はほんとにひどい。
聞くに堪えない、と言っていいくらい。
後半になるに従って、調子上がってくるかな?
ん〜でも相当辛そう。
かなり心配。
☆ 真夜中を突っ走れ!
☆ 悲劇受胎
THE ALFEEの曲の中では最速といわれるドラムに注目。
同い年の激しい動きを見て、自らの肉体の衰えに戒めを!
最近、長時間ただ立っているだけでも腰が痛いとです。
ヒロシです。
MC(坂崎さん)
☆ Believe
桜井さんの調子はやはりひどい。
しかし曲が終わったあとには、ひときわ大きな拍手。
こんなに見守るような気持ちでアルフィーを見るのは
初めてかも知れない。
☆ Time Spirit
☆ NEVER FADE
少し桜井ボーカル減らしてあげればいいのにな。
MC(3人)
さてさて、いよいよアコースティックコーナーですな。
ちょっと聞いた話では、今回のツアー、
ここで
街の灯をやったことがあったとか。
すげぇ〜。
なんか驚いてひっくり返るような曲やってくれ。
逆もどり浮気考とかやってくれ。(やんないか)
再デビュー曲の
ラブレターは
他に人に提供するために作った曲、
本当はこれをデビュー曲にするつもりで、
かなり力を入れて時間をかけた…
ぬぉ〜!
ゲーム・オーバーか!?
☆ ゲーム・オーバー
昔のやさしく囁くような歌い方とは違い、
心の叫びにも聞こえる高見沢さんのボーカル。
聞き慣れたあの雰囲気にも愛着や思い入れはあるが、
これはこれでまた新鮮。
☆ シュプレヒコールに耳を塞いで
あら?これでアコースティック終わりなの?
もうちょっとやってくれてもいいのに。
ラストの坂崎・高見沢ギターバトルは圧巻。
アイコンタクトでタイミングを取り合う様子にも注目。
☆ 幻夜祭
おおっとここで幻夜祭ですか!
ここの3曲、同じバンドとは思えないもの凄い
振り幅だ(笑)。
でもなんだか今日は俺の好きな曲が多いな。
MC(高見沢さん)
『みんなはどういう時に
孤独の影を感じるんだろうね?
俺はケイタイが圏外になった時!』
☆ Far Away
MCの内容からてっきり孤独の影をやるのかと思って構えていたら
(構えなくてもいいのだが)、
これだった。
☆ 孤独の影
あ、やっぱりやるのね。
でも大歓迎。
今日はいいですなぁ。
これ、大好きなもので。
☆ Nouvelle Vague
アコースティックのあたりから、
もう完全に
俺が選曲したライブになっていますよ皆さん。
幻夜祭と
Nouvelle Vagueを両方聴けるとは。
なるほどこれは
つまらないという人も多いわけだ(苦笑)。
しかし高見沢さん、歌詞がメチャクチャです。
♪ フォルテシモに流星が夜空を切り裂く
♪ 月明かりはフォルテシモに涙を流す
号泣する月明かり(爆笑)
今までは歌詞覚えられないから
アレだったのかなぁ。
批判に対するリベンジなのか?
でもいくら間違えてても伝わってくる迫力はすごかった。
やっぱりこうじゃないと。
今度は、最後の
♪レジスタ〜ンス、叫んでほしいなぁ。
☆ LIBERTY BELL
なんだよほんとに。
LIBERTY BELLもやるの?
最高ですね。
おもわずにやけてしまった。
4列後ろの相方も笑っているに違いない。(これは別の意味で・笑)
☆ 明日の鐘
鐘の音が鳴り響くと、
あの曲が来ちゃうんじゃないかとヒヤヒヤするのだが(失礼)、
今回はこれでした。
<アンコール1>
☆ フリフリ
やりそうでやらないスパイダース。
タイガースのあの人の曲はよくやるのにね。
☆ 恋の炎
あとで気付いたのだが、このツアーのこの部分は
桜井ボーカルがほとんど。
桜井さんの状態を考えての変更なのだろう。
☆ ロックンロール・ナイトショー
〜ロックンロール三兄弟メドレー〜
☆ DIZZY MISS LIZZIE
☆ Johnny B. Goode
☆ Rock'n roll
マサロック・スケロック・ヒコロックによるロックンロールメドレー。
そのネーミングは何だ?(爆笑)
名前だけだと歌舞伎とか落語とか始まりそうだが。
さすが
林家一門(ちがうか)
〜ビートボーイズ復活!〜
50歳のビートボーイズは踊れなくなっちゃったらしい。
でもそのかわり楽器を覚えたよ〜!
ということで、
☆ Yellow Sunshine
一生懸命覚えた楽器の合間にちょこちょこと振り付けもあり。
会場は一気に
アイドルコンサートに(笑)。
曲自体はコンサートでも何回か聴いたことがあるが、
振り付けアリのビートボーイズを生で見るのは初めてかも。
中抜けファンの悲しさ。
☆ 星空のディスタンス
<アンコール2>
MC(高見沢さん)
出会いと別れ、
今は消えてなくなっているかもしれない星の光、
いつも以上に壮大でロマンチックなテーマを語る。
思わず引き込まれている自分にも少し驚く(汗)。
けっこう弱いのよ、こういう話^^;
☆ 君に逢ったのはいつだろう
MCからの流れもあり、
これまたいつも以上にじっくり聞き入る。
終演 21:38
ライブの定番である曲は少なめに、
アコースティックやじっくり聞かせる曲が多く、
逆にアンコールは遊び心タップリ。
噂通り、好き嫌いがはっきりするセットリストだとは思うが、
俺はここ数年では最高に楽しめたコンサートだった。
しかし、最後に舞台袖に消える寸前、
いわゆる
「土下座」で深々と頭を下げる桜井さんには驚いた。
不本意だったんだろうなぁ。
後半はだいぶ良くなってきていたけど。
一日も早い快復を祈ります。
大阪ではいつもの美声が聴けますように。
(「Nouvelle Vague」 作詞・高見沢俊彦)
[0回]
PR
以前、ラジオから流れてくる曲のギターのフレーズに
耳を奪われたことがあった。
この曲、
メモワールにそっくりだなと。
その曲、Jim Croceの
Time in a bottleが
開演前の会場に流れていた。
あらまやっぱり(笑)。
18:38
いよいよオープニング。
Over the Rainbow のメロディーが流れる。
☆ Rainbow in The Rain
意外な曲から始まりちょっとびっくり。
出だしは三人一つのマイクでのコーラスから。
最近、オープニングの演出は凝ったものが多い。
今回のこの演出なら、
高所恐怖症も関係ない。
☆ High-Heel Resistance
桜井さん、声ガラガラ。
多少調子悪いかな、という程度なら今までもあったが、
今日はほんとにひどい。
聞くに堪えない、と言っていいくらい。
後半になるに従って、調子上がってくるかな?
ん〜でも相当辛そう。
かなり心配。
☆ 真夜中を突っ走れ!
☆ 悲劇受胎
THE ALFEEの曲の中では最速といわれるドラムに注目。
同い年の激しい動きを見て、自らの肉体の衰えに戒めを!
最近、長時間ただ立っているだけでも腰が痛いとです。
ヒロシです。
MC(坂崎さん)
☆ Believe
桜井さんの調子はやはりひどい。
しかし曲が終わったあとには、ひときわ大きな拍手。
こんなに見守るような気持ちでアルフィーを見るのは
初めてかも知れない。
☆ Time Spirit
☆ NEVER FADE
少し桜井ボーカル減らしてあげればいいのにな。
MC(3人)
さてさて、いよいよアコースティックコーナーですな。
ちょっと聞いた話では、今回のツアー、
ここで
街の灯をやったことがあったとか。
すげぇ〜。
なんか驚いてひっくり返るような曲やってくれ。
逆もどり浮気考とかやってくれ。(やんないか)
再デビュー曲の
ラブレターは
他に人に提供するために作った曲、
本当はこれをデビュー曲にするつもりで、
かなり力を入れて時間をかけた…
ぬぉ〜!
ゲーム・オーバーか!?
☆ ゲーム・オーバー
昔のやさしく囁くような歌い方とは違い、
心の叫びにも聞こえる高見沢さんのボーカル。
聞き慣れたあの雰囲気にも愛着や思い入れはあるが、
これはこれでまた新鮮。
☆ シュプレヒコールに耳を塞いで
あら?これでアコースティック終わりなの?
もうちょっとやってくれてもいいのに。
ラストの坂崎・高見沢ギターバトルは圧巻。
アイコンタクトでタイミングを取り合う様子にも注目。
☆ 幻夜祭
おおっとここで幻夜祭ですか!
ここの3曲、同じバンドとは思えないもの凄い
振り幅だ(笑)。
でもなんだか今日は俺の好きな曲が多いな。
MC(高見沢さん)
『みんなはどういう時に
孤独の影を感じるんだろうね?
俺はケイタイが圏外になった時!』
☆ Far Away
MCの内容からてっきり孤独の影をやるのかと思って構えていたら
(構えなくてもいいのだが)、
これだった。
☆ 孤独の影
あ、やっぱりやるのね。
でも大歓迎。
今日はいいですなぁ。
これ、大好きなもので。
☆ Nouvelle Vague
アコースティックのあたりから、
もう完全に
俺が選曲したライブになっていますよ皆さん。
幻夜祭と
Nouvelle Vagueを両方聴けるとは。
なるほどこれは
つまらないという人も多いわけだ(苦笑)。
しかし高見沢さん、歌詞がメチャクチャです。
♪ フォルテシモに流星が夜空を切り裂く
♪ 月明かりはフォルテシモに涙を流す
号泣する月明かり(爆笑)
今までは歌詞覚えられないから
アレだったのかなぁ。
批判に対するリベンジなのか?
でもいくら間違えてても伝わってくる迫力はすごかった。
やっぱりこうじゃないと。
今度は、最後の
♪レジスタ〜ンス、叫んでほしいなぁ。
☆ LIBERTY BELL
なんだよほんとに。
LIBERTY BELLもやるの?
最高ですね。
おもわずにやけてしまった。
4列後ろの相方も笑っているに違いない。(これは別の意味で・笑)
☆ 明日の鐘
鐘の音が鳴り響くと、
あの曲が来ちゃうんじゃないかとヒヤヒヤするのだが(失礼)、
今回はこれでした。
<アンコール1>
☆ フリフリ
やりそうでやらないスパイダース。
タイガースのあの人の曲はよくやるのにね。
☆ 恋の炎
あとで気付いたのだが、このツアーのこの部分は
桜井ボーカルがほとんど。
桜井さんの状態を考えての変更なのだろう。
☆ ロックンロール・ナイトショー
〜ロックンロール三兄弟メドレー〜
☆ DIZZY MISS LIZZIE
☆ Johnny B. Goode
☆ Rock'n roll
マサロック・スケロック・ヒコロックによるロックンロールメドレー。
そのネーミングは何だ?(爆笑)
名前だけだと歌舞伎とか落語とか始まりそうだが。
さすが
林家一門(ちがうか)
〜ビートボーイズ復活!〜
50歳のビートボーイズは踊れなくなっちゃったらしい。
でもそのかわり楽器を覚えたよ〜!
ということで、
☆ Yellow Sunshine
一生懸命覚えた楽器の合間にちょこちょこと振り付けもあり。
会場は一気に
アイドルコンサートに(笑)。
曲自体はコンサートでも何回か聴いたことがあるが、
振り付けアリのビートボーイズを生で見るのは初めてかも。
中抜けファンの悲しさ。
☆ 星空のディスタンス
<アンコール2>
MC(高見沢さん)
出会いと別れ、
今は消えてなくなっているかもしれない星の光、
いつも以上に壮大でロマンチックなテーマを語る。
思わず引き込まれている自分にも少し驚く(汗)。
けっこう弱いのよ、こういう話^^;
☆ 君に逢ったのはいつだろう
MCからの流れもあり、
これまたいつも以上にじっくり聞き入る。
終演 21:38
ライブの定番である曲は少なめに、
アコースティックやじっくり聞かせる曲が多く、
逆にアンコールは遊び心タップリ。
噂通り、好き嫌いがはっきりするセットリストだとは思うが、
俺はここ数年では最高に楽しめたコンサートだった。
しかし、最後に舞台袖に消える寸前、
いわゆる
「土下座」で深々と頭を下げる桜井さんには驚いた。
不本意だったんだろうなぁ。
後半はだいぶ良くなってきていたけど。
一日も早い快復を祈ります。
大阪ではいつもの美声が聴けますように。
(「Nouvelle Vague」 作詞・高見沢俊彦)
[0回]
PR