いつの間にか、
「恵方巻」なるものが全国に広まっているようですが、
これって元々は大阪・滋賀・和歌山あたりの風習ですよね?
七福神になぞらえた具もきちんと決まっているそうじゃないですか。
それが何ですか!
節分には恵方巻で福招き〜!とかなんとか、
脳天気な宣伝が全国展開。
本来の意味合いを無視した具も入ってたりして。
大量生産されたそんなものをコンビニで買ってきたんじゃ、
縁起もありがたみもあったもんじゃありません。
それぞれの地方独特の風習っていうのは、
安易に商業ベースに乗っけないでほしいと思うんですけどね。
まぁ買う人が多いからこれだけ広まるんでしょうけど。
1都3県渡り歩いた根っからの南関東人には、やっぱりピンときません。
大げさに言えば、ウチ(横浜)になまはげが来るようなもんでしょ。
泣ぐ子いねがぁ〜っつって。
違うか。
[0回]
PR