[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アルヲタ33年目の雑記帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の更新。
あ、今年初だ。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
昨日(11日)は田町ハイレーンに行ってきました。
BS日テレでオンエアしている「P★League」第30戦です。
友人に誘われて行ってきたんですが、いや~面白かった。
元々ボウリングは好きで、昔は今は無き柏・長崎屋ボウルによく行ってました。
その後も社内のボウリング大会で準優勝、
本田美奈子ファンクラブのボウリング大会で優勝するなど、
輝かしい実績を持つワタクシですが、ここ最近はすっかりご無沙汰。
ボウリング場に行くのも6年ぶりくらい。
使用するレーンを挟むように、両側のレーンに観客席が作られていて、
普段は見られない角度からの観戦です。
ただ席が後ろの列になってしまったので、
選手は間近で見られるんですが、肝心のピンが全く見えないという事態に^^;
モニターがあったので、投球の瞬間までは選手を、
その後はモニターを見るという状態でしたが、
それでもプロとトップアマのプレーをあんなに近くで見られたのは感動モノでした。
「Pretty…キュート Performance…魅せる
Passion…情熱的な Power…力強い Perfect…300点GET」
がPリーグの原点というだけあって、
華やかな女子ボウラーが集まっているので、
オッサンとしてはもちろんその部分も嬉しいところなんですが。
今までテレビで一度だけ見たことがあっただけで、
特にお気に入りの選手がいたわけではないんですが、
今回の観戦ですっかり気持ちを持って行かれたのが
松永裕美プロ
ルックスが好みというのももちろんありますが(汗)
安定感とパワフルさを併せ持つ投球と、
その合間に見せる笑顔にやられました。
人妻なのが残念ですが^^;
すっかりファンになってしまったので、今後も大注目です。
試合の合間に突然現れたのが土田晃之。
客席のあちこちから「ツッチーだ」の声が。
俺も言っちゃったけど。
Pリーグのマニアでいろいろ絡んでるらしい。
そしてさらに感動したのが、
現・日本プロボウリング協会会長の中山律子さんの登場。
子供の頃テレビで見た大スターが
表彰式のプレゼンターとして目の前に現れたんですから、
これはもう大感動。
思い返してみれば、
中山律子・須田開代子・並木恵美子の時代の女子プロボウリングは
夢中になって見ていたものです。
(古すぎるとか年がばれるとかいうツッコミはスルー)
今回は俺が夜勤明けということで
夕方の準決勝からの観戦になってしまいましたが、
次は午前の1回戦から見たいですな。
と同時に、久しぶりにボウリングやりたくなってきました。
Twitterで茨城出身・赤いプルトニウム嬢の呟きに
「だいじかな?」
という言葉を発見。
あ~なんか久しぶりに聞いた言葉。
うちの親、特に父親がよく
「だいじだ!」
「それくらいだいじだいじ!」
というような感じで言ってたのです。
「大丈夫」という意味なんですが、
おそらく方言なんだろうと思い調べてみると、
どうやら栃木・茨城あたりの方言のようです。
調べている途中でもう一つ懐かしい言葉発見。
「でれすけ」
これは
「しょうがないやつ」「だらしないやつ」
といった意味ですが、
本気でバカにすると言うより、もっと軽い感じで使われます。
子供の頃よく父親に言われてました(笑)
これは茨城・栃木から福島あたりの方言。
映画「フラガール」でもセリフに出てきました。
茨城が地元の父親の言葉が自分にも染みついているんだなと思いましたが、
一方では子供時代を過ごした千葉の言葉も染みついていたりします。
「青なじみ」
根っから横浜人の嫁さんに訊いたら、
そんな言い方知らないと言われたこの言葉。
「青アザ」
のことなんですが、
これ結構最近まで方言だとは思ってませんでした^^;
千葉・茨城あたりの方言で、
自分は千葉で過ごした小中学生の頃に友達同士で普通に使っていました。
事あるごとに、
俺は東京下町生まれだということをアピールしてますが(笑)
どうやら脳みそにはしっかりと千葉・茨城の言葉が刻み込まれているようです。
あ、でも8歳で千葉に引っ越すまで
「ハエ」のことを「ハイ」だと思っていた…
下町言葉も刻み込まれてたか。
かっこよく言うとハイブリッドだな俺(ニヤリ)
今、何気なく観ていたテレビで流れたCMにビックリ。
ん?今の、吉成香???
大正製薬の「グルコケア」のCMだったんですが、
血糖値が気になるダンナにグルコケアを勧める奥様役。
大正製薬のサイトでムービーを見直してみましたが、
顔も声もそっくりなので、おそらく間違いないと思われます。
と、ここまで読んでほとんどの人が
「誰やねん」
という感想をお持ちになる事と思いますが、
80年代初頭のアイドルで、その後バラエティーやドラマにも出演していました。
アイドル歌手としてはいわゆるB級で
マニアックなアイドルファンしか知らないと思いますが、
自分の中ではかなり印象の強い人。
よく「おはスタ」にも出てたなあ。
まだ芸能活動してたんですね。
彼女は自分より3つくらい年上のはずなので、
今は…
ん~
そうか。
ん~
ご本人には失礼ですが、
ちょっと複雑な気持ち。
YouTube 吉成香 パステル色の朝
いやいやいやなんとか勝ちましたね。
試合終了と同時にtwitterがパンクしたので(笑)こちらに。
最後は相手のパワープレーに防戦一方でしたが、
守りきったところに進歩が見えたいいゲームでした。
twitterやりながらの観戦でしたが、面白かったです。
ただすけ氏はじめ、有名人一般人問わずみんなで観戦したような気分。
サッカー一色のタイムラインに、
全く無関係のツイートが混じるのも面白かった。
HALCARIのYUCARIさんは「オンタマ見て」って言ってましたが無理です(笑)
次のオランダは更に強いチームですが、
なんとか勝ち点を取ってほしいところ。
いやしかし心臓に悪いねサッカーは。
世の中ではなにやらつぶやく方々が増えているということで、
よくわからないながらもTwitter始めてみました。
アカウントは OzmaRockdom です。
とりあえず著名人をいろいろ探してみたら、
意外な人や懐かしい人がいろいろ見つかって面白かったので、
片っ端からフォロー。
まだどうしたもんだかわかってないんですが、
勉強しながらぼちぼちやってみます。
もちろんこのブログは今まで通り続けます。
宜しくお願いします。
一見、丸く収まったような気もした盗作騒ぎですが、
相変わらず中国側は「盗作だった」というはっきりした見解は出さず、
正式に謝罪するわけでもなく、
ただ「使用の許可を得た」という話に留まっているようです。
実際、この曲をどう扱うのかも不明。
おまけにニュースになる数日前に
「万博限定で楽曲の権利を全て譲ってほしい」などという
とんでもない要求が中国側のプロデューサーからあったとか。
本人の署名入りのコメントも出て、
とりあえず事態は収拾した形になりましたが、
なんだかすっきりしない決着ですね。
とりあえず、
悪いことをしたと認めるならまず謝るべきでしょ。
そこをはっきりさせないと、
岡本さん側の印象も悪くなりかねないと思うのですが。
「そのままの君でいて」が着うたランキングで急上昇してるそうで。
他にもいい曲がたくさんありますから、
皆さん岡本真夜を聴きましょう。
最後は宣伝。